英語史研究会第19回大会発表要旨



“X is the mother of Y.” 型の比喩表現の歴史――OED の用例から――

小塚良孝(愛知教育大学)

 本発表では、“Variety is the mother of enjoyment.” や “Wonder is the daughter of ignorance.” のような “X is the mother of Y.” 型の親族語彙を用いた比喩表現を取り上げ、その歴史について考察する。本発表ではこの種の表現の中でも、冒頭に挙げた二例のように、X、Yが状態、性質等を表し、用いられる親族語彙が親子関係を表すもの(mother, father, parent, daughter, son, child)に焦点を当てる。主たる資料としては電子版の The Oxford English Dictionary を用い、その用例検索により得られた該当例に認められる時代ごとの特徴などを論じる。



後期MEにおける不定詞補文の発達――受動態不定詞を中心に――

澤田真由美 (岩国短期大学)

 英語の不定詞補文は二つの主な変化を含む。第一の変化はMEにおけるto 不定詞の頻度の大幅増加であり、原形不定詞は比較的わずかな環境にますます限られていった。もう一つの主な変化は新しい構造タイプの興隆である。例えば、to 不定詞補文における完了の have、受動態、独立否定 (not to V) は OE では見られなかった。これらの構造はME期における to 不定詞の大規模な増加に伴って使用が拡大し、MEで新しく借入された動詞にも拡充した。Los(2005)では、to 不定詞ECM-construction(受動態不定詞)はまず命令・許可動詞の後で現れ始め、これらの動詞の後では初期MEですでに確立していたとされる。
 本発表では、後期MEにおける命令・許可動詞の後の受動態不定詞を中心に、ME で新しく現れた to 不定詞補文と、to 不定詞と交換可能な位置に現れる that 節補文との関係を論じたい。


Chaucerにおける人称・非人称用法と統語的・作詩的要素について

大野英志(倉敷芸術科学大学)

 Horobin (2007)は、統語面について、Chaucerが当時見られたvariationを韻律や脚韻に利用したと述べ、Chaucerのクリエイティブな言語使用について指摘してないようであるが、Chaucerの英語を英語史の中に据えて考えることの重要性を主張している。本発表ではこの書を踏まえて、Chaucerに見られる人称・非人称用法の使い分けについて調査する。具体的には、Chaucerに見られる両用法を持つ動詞を、同時代の詩人である Gower (Confessio Amantis) と Langland (Piers Plowman) のものと、経験者の人称、補文構造、語順、節、脚韻等について比較することにより、Chaucerの特徴の有無を確認すると共に、これらの統語的、作詩的要素がどれほど両用法の使い分けに関与しているかを考察したい。



ME神秘主義散文における word pairs

片見彰夫(埼玉学園大学)
  
 英語散文の歴史において神秘主義者と呼ばれる Richard Rolle, Julian of Norwich, Margery Kempe, Walter Hilton らの及ぼした影響は大きい。一連の作品に際立つのはワードペアを中心とした修辞的反復 (rhetorical repetition) の使用である。ワードペアに関して、Jespersen(1909) ではフランス語を英語本来語と組み合わせた場合、後者が意味解釈の役割を果たすことを述べるが、Chaucer では意味強調の働きが主であったことを指摘している。それに加えて文体装飾、押韻が中心的な働きである場合も生じている。
 Julian of Norwich, Margery Kempe では自らの神秘体験を読者に伝えるうえで、反復表現はテーマと密接な関連を示している。本発表では主に、品詞、構成要素間の意味関係、語源構成の3点からand, orによって組み合わされる2語以上の語(句)が意味内容にどのような効果を与えているかをみていく。そして神秘主義散文間における用法の共通点と相違点に着目し、当ジャンルにおける表現形式の傾向を探りたい。適宜ME全体の傾向を参照するため、オンラインで公開されているCorpus of Middle English Verse and Prose における生起状況についても言及する。



The Owl and the Nightingale の Nature について――The Owl and the Nightingale からThe Parliament of Fowls ――

浅香佳子(大阪国際大学)

 OED によれば、naturalは [L naturalis ]、フランス語の naturel / natural を通して13世紀に英語に入ってきた。この natural / naturel は中英語期には、Old English で 'natural' を表した gecynde / cynde、そしてその中英語形の kynde と区別されることなく使用された。本発表では、natural / naturelの意味を考えるために、The Owl and the Nightingale (c.1189-1216) を取り上げる。発表者はThe Owl and the Nightingale (O&N) が、Piers Plowman、そして The Parliament of Fowls へと連続性をもって、当時のより大きな論争を反映していると考える。その1つは courtly love を含めた人間の sex and love と、より natural な本能に根ざした動物のprocreative loveとをめぐっての debate である。また1つは「自然」 (kynde / nature) と「技巧・技芸」 (art / artifice) をめぐっての debate である。O&NThe Parliament of Fowls では Natura の世界を舞台に、Venus の神殿 (=artifice) と対照的に natural love を目的としたあらゆる種類の鳥が、Piers Plowman (BテクストとCテクスト)では、Middle Earth (B. passus 11) という Animal Kingdom に Reason に付き添われたnaturalな鳥獣類と人間が、対照をなすかたちで存在する。本発表では、I. 1) 3つの作品に見られる nature / kynde を概観した上で、II. 'ri3te cunde' (276); 'rihte icunde' (1383); 'la3e' と 'ri3t' で表わされる‘law of nature’ を考察し、III. そこから natural / naturel の意味を考えたい。


On Nature in The Owl and the Nightingale : From The Owl and the Nightingale to The Parliament of Fowls

Yoshiko Asaka

 According to the Oxford English Dictionary, the word natural derives from the Latin word naturalis, and entered the English language from the French naturel/natural in the 13th century. In Middle English, natural/naturel was used without being distinguished from the Old English gecynde/cynde and the Middle English form kynde. In this presentation, The Owl and the Nightingale (c. 1189-1216) (hereafter O&N) will be used to consider the meaning of natural/naturel. The presenter will use O&N and its connections to Piers Plowman and The Parliament of Fowls to consider the larger debates of the period reflected in these works. One of these was the debate around human sex and love, including courtly love, versus the procreative love of animals based on a more natural instinct. Another is the debate surrounding kynde/nature and art/artifice.
 In The Parliament of Fowls, the opposition of nature and artifice is illustrated by the natural and procreative love as demonstrated birds gathered for choosing their mates and , the artificial courtly love as powerfully demonstrated in the man-made Temple of Venus. In the animal kingdom called Middle Earth (passus B. 11) of Piers Plowman, the procreation of animals and birds are contrastingly placed side by side with unnatural humans. Finally in the Owl and the Nightingale, the conflict between nature (kynde) and ars (craft) can be said as one between animals’ nature and human’s reason intelligence which are given an unsurpassed superiority over instinctive animals. The Nightingale's self-claimed craft of singing and the Owl’s prescience are set in an antithetical position to human ars. The birds cannot put their skills to much practical use, whereas the latter signifies the expert techniques for making things, the ability to use their intelligence to practical ends, creating all kinds of new things.
 In this presentation, I will cover the following: 1) outline of nature/kynde in 3 works, and from that 2) consider the phrases meaning 'law of nature', which are expressed by the phrases 'ri3te cunde' (276), 'rihte icunde' (1383), 'la3e' and 'ri3t' in O&N, ‘nature’ in The Parliament of Fowls, and ‘law of kynde’ in Piers Plowman, and from there 3) consider what ‘natural’ and ‘naturel’ meant in these works. 


英語史研究会のトップページ