はがき通信 (『英語史研究会会報』 2006年~2016年)


はがき通信(1) 

2006年4月 5日 (水)

池田真(上智大学)

 先日の第15回大会に初めて出席させていただきました。通史的に優れた発表を聞く喜びに加え、同学の志に出会 えたことを心より嬉しく思いました。今までは学内外の雑事に追われてあまり学会活動には積極的ではありませんでしたが、これを機に大いに外に出ようと考え ております。
 自己紹介がてら、私の研究分野をお伝えしておきます。時代的に最も関心があるのは近代英語であり、論文は主に英文法史について書い ております。一番大きいものでは『ノア・ウエブスターとリンドレー・マレーの文法戦争』(篠崎書林)を科研費で数年前に出しました(ご興味のある方は無料 でお送り致します)。その他には主にマレーの文法書や文法の社会的役割について歴史的に考察しております。英語史一般にかかわるものとしては、初期近代英 語期の語彙問題に関する最重要文献R. F. JonesのThe Triumph of the English Languageの 翻訳をSUP モダン・クラシックス叢書(上智大学出版) の一冊として出版する予定です。完成は来年を予定しておりますが、ご存知のようにこの本は大部かつ難解なものなので、どうなりますことやら。会員の皆様の お知恵を拝借することもあるかと思いますが、その際にはどうぞよろしくお願い致します。


はがき通信(2)

2008年8月 2日 (土)

三浦あゆみ

 このたび、英語史を専攻・研究する方々を対象とした、以下のホームページを立ち上げましたので、ご案内申し上げます。ご意見・ご指摘などございましたら、トップページ掲載のアドレスまでご連絡ください。

A Gateway to Studying HEL
http://www013.upp.so-net.ne.jp/HEL/


はがき通信(3)

2008年11月18日 (火)

笠井勝子

 BLから稀少本保存のために'Adopt A Book' の appeal が届いています。
 ネット上で公開されているリストの中か ら一冊を選び、修理保存のために寄付をするというものです。寄付金は直接選んだ本に使用されるということではなく保存事業全体の経費の一部になるようで す。寄付のレベルは25ポンドから千ポンドまであり、それぞれに「特典」が付いています。現在のところリストに載っている本は200冊余りですが、リスト は追加されていくそうで、書名とカバー写真が出ています。

'The British Library is the UK's national library and is one of the world's leading research libraries.  There are over 150 million items in our collections - including treasures such as Magna Carta and da Vinci's notebooks.  As a result of ageing and continual use, nearly 2 million of these are in urgent need of conservation.  Despite boasting probably the greatest concentration of book and paper conservators in the world, it would take over 100 years to cope with our present conservation needs.

'Adopt a Book was therefore established to provide extra resources to the Library's conservation team.  Your gift helps us to protect the world's knowledge for future generations by creating a fund which currently enables us to employ three extra conservators. Please note that your donation does not directly pay for the treatment of the book you adopt.

  'There are hundreds of books available for adoption, and all you need do is select your book from the current list of books available on our website at www.bl.uk/adoptabook.
Once you have chosen the title you would like to adopt, visit our website and complete the online form.'

 1冊の本を複数の人が選ぶ Shared Adoption と、単独で選ぶ Individual Adoption の二つの方法があるようです。


はがき通信(4)

2009年2月 5日 (木)

はがき通信(3)のその後

Adopt a Book from the British Library!

From as little as £25 you can adopt a book from our list of handpicked titles and a personalised certificate will be sent. Current titles up for adoption include:

Shakespeare's Midsummer Night's Dream (1901) 
Brontë's Wuthering Heights (1857) 
Combe's Original Love Letters (1784)

Hundreds more titles can be found at: www.bl.uk/adoptabook


はがき通信(5)

2010年2月19日 (金)

The Penn Parsed Corpus of Modern British English(PPCMBE)の完成について

齊藤俊雄

Prof. Anthony Krochから、上記のコーパスの完成配布の連絡がThe Penn Parsed Corpora of Historical Englishの個人ライセンスを持っている人たちに連絡が来ました。私への個人宛てのメールでは、できる限り広く知らせてもらいたいということですの で、会報に同教授のメールの一部を引用してお知らせいたします。ライセンス保持者でこのメールを受け取った方々には迷惑でしょうが、お許し下さい。

We are happy to announce the addition of a new corpus to the series of Penn Parsed Corpora of Historical English -- the Penn Parsed Corpus of Modern British English (PPCMBE). The new corpus covers the years 1700 to 1914, allowing us to follow changes in the language of Britain up to the contemporary era; that is, up to the point where contact effects with American English begin to influence British English very substantially.

The PPCMBE contains one million words of parsed running text distributed across genres in a way parallel to the other corpora of the series, the Penn-Helsinki Parsed Corpus of Middle English, Second Edition (PPCME2) and the Penn-Helsinki Parsed Corpus of Early Modern English (PPCEME). As with the other corpora, the CD supplies the texts in three formats: plain text, part-of-speech tagged text, and parsed text.
..........

The new corpus will be sent to you as a CD-ROM, which will also contain new releases of the other corpora in the series and an up-to-date version of CorpusSearch 2, the corpus searching software. The new releases contain error corrections and minor annotation changes to improve consistency across corpora.
.......

ARCHERが一般公開されていない現在、この完成で後期近代英語の汎用コーパスが利用可能になったわけで、英語史研究家にとって大きな福音です。 ただ規模が100万語(Manualによると95万語弱)で、これまで発表されていた200万語の半分の規模で、初期近代英語のPPCEMEの180万語 に比べて不釣り合いに縮小されたことは残念です。

購入の方法はPenn Parsed Corpus of Historical Englishの Home Page をご覧ください。
www.ling.upenn.edu/hist-corpora/

私は購入の手続きを終えてCDの到来を待っているところです。


はがき通信(6)

2011年5月19日 (木)

PPCEMEのRELEASE-1とRELEASE-2の語数の相違について

齊藤俊雄

すでにお気づきの方が多いと思いますが、The Penn-Helsinki Parsed Corpus of Early Modern English (PPCEME)の総語数は、そのWebsite (Last Modified; 31 Jan 2010)のマニュアルによると、RELEASE-1 (2005)の ‘nearly 1.8 million words’からRELEASE-2 (2010)の‘over 1.7 million words’へと数万語ほど減少しています。Tables 1, 2, 3 の語数も当然変わっています。RELEASE-2のTable 1は次の通りになっています。

 Table 1: Wordcount summary by time period and subcorpus           

Helsinki Penn 1 Penn 2 Total
E1 (1500-1569) 191,737 192,661 183,397 567,795
E2
(1570-1639)
191,074 214,993 222,396 628,463
E3 (1640-1710) 171,885 188,786 180,924 541,595
Total 554,696 596,440 586,717 1,737,853

RELEASE-1のTable 1のTotalの部分だけ挙げておきます。

Total 572,973 614,990 606,047 1,794,010

従って、総語数は56,157語 (3.1%)ほど減少しています。

この会報(2006年9月9日号)の「研究ノート」欄に「The Penn-Helsinki Parsed Corpus of Early Modern Englishを検索して」を寄稿させて頂きましたが、その2005年版に基づいた論文(2006)の改稿をしていて、この2005年版と2010年版の 語数の違いに気づきました。早速PPCEMEの編纂者に問い合わせたところ、

the discrepancies in the word counts are due to the exclusion of punctuation etc.
the underlying texts have not changed.

という返事で、現在のWebsiteのマニュアルには、当初のマニュアル(Last Modified:18 Feb 05)になかった次の一文が挿入されている理由が分かった次第です。

The wordcounts exclude punctuation and extralinguistic material such as page numbers or token ID numbers.

RELEASE-1では句読点などを排除しない拙速なword countingが行われたものを、RELEASE-2で望ましい修正を施したことが分かります。

テキストの語数の違いは、検索対象のヒット数のnormed frequencyに影響します。Helsinki CorpusのEarly Modern Englishの部分は、そのマニュアル (2nd Edition, 1993)によれば、総語数は約551,000語です。RELEASE-1を検索した時に、Helsinki Directoriesの572,973語という約22,000語も多い語数に違和感を持ったのを覚えていますが、マニュアルのwordcount summaryをそのまま使ってしまいました。「研究ノート」に揚げた表のカッコ内の1万語あたりのnormed frequencyを修正したものを下に掲げておきますので、両表の数値を比較してみて下さい。幸い、総語数が3.1%減少しても、normed frequencyは、当然上昇しますが、それほど大きな違いは生じていません。しかし、不正確な生起率を公表したことになります。   

Helsinki Penn 1 Penn 2 Total
(= PPCEME)
E1 382 (19.9) 356 (18.5) 322 (17.6) 1,060 (18.7)
E2 430 (22.5) 489 (22.7) 557 (25.0) 1,476 (23.5)
E3 572 (33.3) 710 (37.6) 623 (34.4) 1,905 (35.2)
Total 1,384 (25.0) 1,555 (26.1) 1,502 (25.6) 4,441 (25.6)

また、Helsinki Corpusのマニュアルの語数とPPCEMEのHelsinki directoriesの語数が近づいたとはいえ、3,695語の差があります。どちらがより正確かはさておき、統計処理の基になるテキストの語数の不一 致は、厳密な統計処理を誇るコーパス言語学でありながら、それぞれのコーパスのcodingなどの違いや検索ソフトの処理方法の違いで常に起こるコーパス 言語学的手法の大きな問題点ではないでしょうか。


はがき通信(7)

2012年3月18日 (日)

大野次征

 今は年金と非常勤講師で暮らす身。定年退職後は好きな小説でも読んで過ごすのみと思っていました。確かに、読んではいます。Stephen King が愛読作家です。今読んでいる On Writing で、彼の小説をあと数冊残して、ほぼ読み終えてしまいます(小説といってもホラー小説)。読み出して飽かさせないのも珍しい、トマス・ハーデイは12,3 冊止り、チャールス・デッケンズもその程度、シェルダンも、フォーサイスも然り。キングがこのように続いたのは、はて、年のせいかもしれません。このキン グの作品になぜか、2回 Beowulf が出てくる。でも、かの偉大なる英雄については深追いされていない(作品は ItThe Dark Tower V だったか、著作順で53冊目までには出てきます)。圧巻は、豊富な現代英語の idioms and phrases です。英辞郎さまさまです。
  古英語は忘れ去るには寂しく、読んでいて、昨今やっと Bede's Ecclesiastical History of the English People (E.E.T.S.)を読み終えました。この書籍は、非常勤先の熊本学園大図書館から借り出し、逐一ノートに原文を写し取って訳を添えてきてノート (200頁の)4冊になってしまいました。2年がかりです。最後の個所: … geornlice ic tilode to awritenne, thaet ic mid eallum thone waestam arfaestre thingunge gemette ‘… I have zealously endeavoured to write about … may obtain among all the fruit of pious intercession.' に来たときは歓に浸る、には齢を重ねすぎです。読みながらドイツ語によくある「分離動詞」に初めて(Beowulf にも Anglo-Saxon Chronicles, Andreas, Aelfric's Lives of Saints, The Old English Gospels, Ae.' Catholic Homilies の何れにも気づかなかった)出会い(Ferde he forth on his mynstre (464頁、17行) ‘He died at his monastery'),仰天。味もそっけもない「再叙」:he ….he …に下手!と、なじりはしたものの長い文の理解を助けるための便法と考えると、納得させられる。このように、古英語を読んでいるといくつもの珍しい表現に 出会うし、語順の入り乱れとラテン語法の縦横無尽、変幻自在(むしろ、冗慢)な使用に頭の体操の日々、ボケておれません。また、ビードの敬虔な生き方、聖 書と讃美歌と瞑想の修道院生活を幼少より末期まで過ごしたことに深く動かされます。さて、読み上げた上は、何か論文にと一応は考えてはいますが。
 市井に生きる一員となったからには、地域の行事(例えば「どんどや」の作業参加)に顔を出して、横のつながりもまた楽し。肩肘張らず熊本弁、いや玉名弁で付き合いです。
英 語をやってきた者として、地域のお役にもたてないで人生孤高(いや孤独)な生き方は情けない。奮い立ったのが「英会話サロン」の設立。英語の好きな人誰で も集まれ、です。こんな辺鄙な町でも好きな人が結構いて、おまけにALTの外人諸君も来てくれます。今回のテーマ(Importance of Greeting)でちょうど75回になりました。月に2回の土曜日が来るのが楽しみな人がいてくれるのは(元)英語教員冥利です。Coffee break の時だけは、日本語でO.K. 200円のコーヒー代が参加費です。内容の追加として、今回より前の30分程度O. Henryの短編を読み始めました。ここでは、日本語の訳や解説をやります。短編を全部読み切ろうかなと考えていますが、その前に cross the ggreat dgreat の羽目にならないかとも思います。
 古英語に似たドイツ語をものにしようと思いつき、はやドイツ語聖書(旧新約)を 読み始めて4回り目になるが、今もってドイツ語がものになっていない。今は、4ページを毎日のノルマにしているが夜12時過ぎてもまだ辞書を引きまくって 読んでいるこの老後はなんだろう。少年老い易く学成り難し、とはよく言ったものです。死ぬまで休まることなどないが実感です。晴耕雨読とか悠々自適などは 嘘だったと、この年齢になって思います。


はがき通信(8)

2014年8月11日 (月)

大野次征

 英語史研究会に足を運ぶこともなくなったが、時たまの会報が楽しみだ。
 現職を離れて6年。時の過ぎ去ることを矢の飛ぶ事に譬えることしきりと納得。Beowulf を読み返し、ドイツ語聖書の味読、そして最近ハーデイの Wessex Tales に続き Tess of D’Urbervilles を読みハーデイの月並みならぬ表現力にあらためて感動している。英語をやっておりながら、しかし、常にこの様な受動的な生き方に終わるのも悪くはないのだ が、唯一積極的な足跡は地元で行っている『英会話サロン』。始めて6年になる。幽明境を異にされた会員が出るのも高齢化のせいでいたしかたない(自分もそ ろそろ)。先日のトピックは A Story of Jaga-tani Park--How It Came to Be Called So だ。一寸 Beowluf 風に仕立ててみた。会員それぞれの身近な場所の話を聞くのも面白い。以下は筆者のもの。暗記して発表する。無料でするのは生まれ育ててくれたせめてもの地域への恩返し(か自己満足か)。

August 9, 2014     A Story of Jaga-tani Park--Why It Came to be Called So     126th

   Jaga-tani Park is a favorite spot which people, from far and near, often visit to spend time enjoying watching seasonal flowers and blossoms, especially cherry blossoms in spring.
   Ordinary people don’t think about the history of the park. Even when some people think about it, Jaga-tani, literally “snake valley or vale”, they may suppose that there in the park snakes hide in the grass or under the trees. Still-more, they may wonder whether or not there are poisonous snakes called mamushi.
   However, the name of this park comes from a dragon, which was here thousands of years ago, almost in the same ages when Yamata-no-orochi was in Izumo.
  This is the story of this dragon named Shodai-orochi. Even now in a part of the valley between the top of the hill where roller-coasters start and the tennis court is a cave covered with grass and ferns. If you are a careful observer, you’ll notice a barely seen part of the cave on the cliff. By wiggling into the cave, you’ll find its inside rather large.
   Now the dragon, Shodai-orochi, guarded a great amount of treasure such as gold helmets and suits of armors; silver chopsticks, sake cups and jade chairs; diamond swords and spears. Thus Shodai-orochi guarded these jewel objects worth billions in current yen.
   One day a young poor man came into the cave by accident where he found those piles of treasure in the deep part of the cave, but there happened to be no dragon present then. The dragon was out flying in the air for some reason. Now this young honest man took one piece of gold out of the pile and ran away. He had a sick wife in bed at home. He wanted to help his wife. With that treasure he visited a famous great doctor and asked him to heal his wife’s chronic disease, tuberculosis of the lungs.
   Lo and behold! That noted doctor, or so-called God Hand cured his wife’s lung disease, not for money but for his devotion to his wife.
   Now Shodai-orochi found one of his treasure missing when it returned to its lair and got greatly angry, hissing and fussing, showing its seven-forked, red tongues. However, soon it knew the theft was not due to a mere greediness, but due to a selfless act for a man’s critically ill wife. So the he-dragon was happy. However, whenever ill-purposed robbers stole its treasure, he went out of the cave at night and flew up in the air and finding the robbers’ homes, threw fire flames onto their houses and burned them down to ashes.
   People around the dragon valley feared it, and they never stole its treasure, but prayed for some of it before the cave when they were in terrible economic conditions. Then the dragon came out and smiled at honest petitioners with its seven-forked red tongues showing, but destroyed by fire dishonest evil people.
  Thus for millenniums after that, people have been helped by the dragon. People have  been saved from poverty, from famine, earthquakes, diseases and other kinds of problems. Presently you’ll find a small shrine on the left side of the path 30 meters from Jaga-tani Park entrance. In the shrine that dragon-god is worshiped. So don’t forget to pray to the shrine when you go enjoying watching cherry-blossoms. Then you and your treasures at home will be guarded by the dragon.


英語史研究会のホーム